メダカの病気早見表と塩浴0.3%のやり方|初期症状の見分け方と対処

具合の悪いメダカを0.5%の塩浴でケアするイメージ。小型水槽、赤十字と塩アイコン付き 飼育方法

「なんか元気ない…」と思ったら早めの対処が肝心。症状→原因→対処をひと目で確認できる早見表と、失敗しない塩浴0.3%のやり方をまとめました。

結論:まずは<水温安定/部分換水/塩浴0.3%/別容器で観察>。薬に頼るのは最終手段でOK。

病気・不調の早見表

症状主な原因初動
ヒレが閉じる・底でじっと低温・水質悪化1/4換水、22〜24℃目安に保温、塩浴0.3%
白い点々(白点)温度変化+寄生温度安定、塩浴0.3%、観察
体表が白っぽい/綿状水カビ患部の負担軽減、塩浴0.3%、清潔維持
尾ぐされ(ヒレ先がギザギザ)細菌・水質換水強化、塩浴0.3%、過密解消
水面パクパク高水温・酸素不足送風/遮光・水面を揺らす・部分換水

塩浴0.3%のやり方(失敗しない手順)

  1. 別容器を用意(できればヒーター・エアあり)。
  2. 塩は食塩(添加物なし)を使用。1L水に3gで0.3%。
  3. 水温は飼育水と同じに合わせ、エアは強め
  4. 期間は2〜5日を目安(症状次第)。毎日1/3換水→同濃度で調整
  5. 回復後は急に真水へ戻さず、0.1%ずつ段階的に薄める
注意:水草は別容器へ。塩濃度は秤で正確に。過密・低温・餌の与えすぎを同時に見直すと再発防止。
おすすめツール

▶ デジタルスケール(塩計量用)

▶ 隔離用プラケース(小)

▶ ヒーター(小型/温度固定)

予防がいちばんの薬

  • 週1の1/4換水(室内)/2〜4週で1/3(屋外)
  • エサは1分で食べ切る量まで
  • 新規導入は別容器で1週間観察してから合流

関連記事:エサの選び方 / 室内飼育 / 屋外飼育

タイトルとURLをコピーしました