グリーンウォーターの作り方と使い方|濃度調整・透明水への戻し方まで

メダカ飼育におけるグリーンウォーターの作り方と濃度調整のイラスト解説 飼育方法

グリーンウォーター(GW)は稚魚の生存率UPや発色に有利。ただし濃すぎは要注意。ここでは作り方・濃度調整・透明水への戻し方までをまとめます。

結論:屋外で日照+軽く給餌→数日でGW化。視認性が落ちたら薄める(1/4換水)。稚魚卒業や観賞重視なら、段階的に透明へ。

作り方(安全第一の手順)

  1. 屋外の容器にカルキ抜き水+水草を入れ、日当たりの良い場所へ。
  2. 軽く給餌(粉餌をごく少量)。過密・与えすぎはNG。
  3. 2〜7日で薄緑→緑に。濃くしすぎないこと。

濃度の目安と調整

色の目安使いどころ調整
薄緑(文字が余裕で読める)稚魚/成魚の日常ベスト。維持を心がける
濃緑(文字が読みづらい)稚魚の歩留まり向上1/4換水で薄める
真っ緑(中が見えない)酸欠/夜間低酸素リスク1/2換水で一気に薄め、以後薄緑を維持

透明水への戻し方(観賞用)

  • 毎週1/4換水で段階的に薄める
  • スポンジFで水面を揺らし、日照/餌量をやや控えめに
  • 急な全換水はNG(ショック)
あると便利

▶ 透明度チェック用 白バケツ

▶ スポンジフィルター

よくあるQ&A

  • GWは室内でも作れる?→ 光量不足で難しい。窓辺+ライト強めでも可だが藻の偏りに注意。
  • 臭いが気になる→ 濃すぎ。1/4〜1/2換水、過密と餌量を見直し。
  • 夜の酸欠が心配→ 水面を揺らす/弱エアを。真っ緑は避ける。

関連記事:屋外飼育 / 水換えガイド / エサの選び方

タイトルとURLをコピーしました